中学校のテストに出る英語はまだ、Speaking(英会話)が対象になっていません。
よって現在、学校のテストで点数を取っていく場合、家庭でも教えられる教科になっています。
初めて習う外国語の中学1年最初のテストから高得点を狙い、子供が英語に興味を持って取り組めるようにしましょう。
中学1年 テストに出る英文法
中学1年生でテストに出る英文法は、8つに分類できます。
1.am, is, are (be動詞-現在形)
2.do(一般動詞-現在形)
3.I, my, me, mine~(主格・所有格・目的格・所有代名詞)
4.does(一般動詞-3人称単数現在)
5.can(助動詞)
6.what, who, whose, when, where, which, how(疑問詞)
7.I am studying.(現在進行形)
8.was, were, did(be動詞・一般動詞-過去形)
2.do(一般動詞-現在形)
3.I, my, me, mine~(主格・所有格・目的格・所有代名詞)
4.does(一般動詞-3人称単数現在)
5.can(助動詞)
6.what, who, whose, when, where, which, how(疑問詞)
7.I am studying.(現在進行形)
8.was, were, did(be動詞・一般動詞-過去形)
それぞれの文法により、よくやってしまうミスがそれぞれにあります。
基本的に英文法は、単語と使い方を覚えていれば点数が取れます。
但し、練習問題で迷わずに正解できていないと、テスト本番で正解できないことが多いです。
テストで高得点を取るために、間違えた問題は理由が説明できるまで繰り返し解きましょう。
正解率を上げるために繰り返す回数は個人差があります。
何回位繰り返したら正解率が上がるのかを数え、点数を取りたいだけ繰り返し解いて、高得点を狙っていきましょう。
英語は、習う時間が長くなるほど、覚えることが増えていきます。
中学2年の教科書の内容をまるごと覚える感じで音読してもらいましょう。
教えている時に日本語の意味が明確に言えない場合は、教科書ガイドを利用しましょう。
また、リスニングは発音・イントネーションが学校のテストや入試に響いてきますので、市販の教材やインターネットで、正しい発音を聞きましょう。