高校2年生から、学校の授業が文系と理系に分かれ、将来の職業につながるための選択をします。
文系か理系かを選んだ理由は
『好きな教科があったから。』 とか
『得意な教科があったから。』 が多いと思います。
しかし、もし、小学生の時に【算数】が好きだったら、同じ理由になったでしょうか?
是非、小6で算数を好きになった上で、将来を決める高校2年生の文系・理系の選択時に、
『将来やりたいことにつながるから。』 と言って欲しいと思っています。
小6の算数は、小5の内容を基礎として、新しい考え方を学びます。
また、段階を踏んで考える問題も小5同様に出題されます。
小学生で培った”算数を考える力”は、中学・高校での”数学を考える力”となり、将来ついた職業での考える力につながります。
将来やりたいことが文系でも理系でも自由に選ぶことができるように、小学6年生の算数を頑張って教えていきましょう。
小学6年生で習う10個のカテゴリー
学校の授業カリキュラムを考慮し、10個のカテゴリーに分類しました。
1.線対称・点対称
2.分数のかけ算・わり算
3.文字と式
4.円の面積/角柱・円柱の面積
5.比
6.図形の拡大・縮小
7.時間と速さと道のり
8.比例と反比例
9.場合の数/資料の調べ方
10.メートル法
2.分数のかけ算・わり算
3.文字と式
4.円の面積/角柱・円柱の面積
5.比
6.図形の拡大・縮小
7.時間と速さと道のり
8.比例と反比例
9.場合の数/資料の調べ方
10.メートル法
お住まいの地域、通学している学校により、習う順番は教科書によって異なりますが、小学6年生の1年間に習う内容は同じです。
小学6年生では、新しい考え方を用いて、段階を踏んで解く問題が多くなります。
よって、小4や小5以上に、学力差が開きやすくなります。
勉強は、時が経てば経つほど、取り返す時間が余計にかかってしまいます。
間違えた問題は繰り返し解き、子供が解き方を説明できるようになるまで、ひとつ一つ確認しながら進めていきましょう。
また、子供のウソの仕草も熟知しておきましょう。
やる気を落とさないように、教えながら日常会話をはさむのも良いでしょう。