中学に入ると、中間テストや期末テストが始まります。
中学の定期テストは出題範囲が発表され、その範囲からしか問題は出ません。
中学になってから新しく習った範囲のテストのため、出題する問題が限定されます。
小学校の時の成績に多少の不安があっても、たくさんの問題を解いて慣れることで高得点も狙えます。
中学1年生で習う7個のカテゴリー
学校の授業カリキュラムを考慮し、カテゴリーを7個に分類しました。
1.正の数・負の数
2.文字式
3.方程式
4.比例・反比例
5.図形
6.資料の活用
2.文字式
3.方程式
4.比例・反比例
5.図形
6.資料の活用
中学1年生では、新しく学んだ方法を用いて問題を解いていきます。
解いて正解率を上げるためには、最低でも類似問題を何回か解くことが必要です。
繰り返し解く回数は個人差がありますが、算数が得意でなかったとしても、繰り返し解くことで正解率を上げることができます。
点数を取りたいだけの類似問題を数多くこなして、高得点を狙っていきましょう。
勉強は、時が経てば経つほど、取り返す時間が余計にかかってしまいます。
正解率が低い問題は繰り返し解き、間違えた理由を子供に説明してもらいながら進めていきましょう。