大きな数、といったらどれくらいの数を想像しますか?
おこづかいだったら 1000円でも大きな数だと思います。
日本の人口で考えると”億”が考えられるでしょう。
ここでは、”億”の上の位の”兆”までの計算を取り扱います。
位の名前が 変わるのは 4けたずつ
一、十、百、千、万・・・
数を数える時によく聞くと思います。
一万、十万、百万、一千万、一億・・・
あまり聞かないですね。でも宝くじのCMとかで、何となく聞き覚えがあると思います。
2つを比べてみると、一、十、百、千までは、けたの位の名前が同じになっています。
そう、日本のけたの位の名前は、一、十、百、千までは、繰り返し使われているのです。
【基本】大きな数のかけ算・わり算
「4けたずつで、位の名前が変わること」を頭の片隅に置いておきながら、基本問題のアニメスライドを見てみましょう。
4けたで区切って、億の位の次の位、”兆”をうまく使えたでしょうか。
かけ算で、0の数に注意して正解できたでしょうか。
わり算は、あまりの数(特に けた数)を間違えなかったでしょうか。
・4けた単位に区切って、値(億・兆)を入れる。
・”0”がたくさんついているかけ算は、一番最後に”0”をつける。
・”0”がたくさんついている割り算は、あまりの”0”のつけ方に気を付ける。
(元の”0”の位置にする)
4けたで区切ることを完全に忘れてしまっている子供をよく見ます。
一、十、百、千、万で覚えているので、万の次の位の値がいきなり億になってしまうことも見たことがあります。
これは、将来住宅を買う時に大変になってしまうので、万の次が、十万であることをしっかり覚えて欲しいところです。
また、学校の先生の話をよく聞いていなくて、”0”を後からつける計算を覚えていない子供もいたりします。
特にわり算のあまりで間違える子供が多いので、紙に書いて、一緒に計算することをおススメします。
・一、十、百、千、万、十万、百万、千万、一億で、覚えてもらいましょう。
※4けたで区切ることをいっしょに考えてあげましょう。
・大きな数のかけ算の 0のつけ方をいっしょに計算してあげましょう。
・大きな数のわり算の 0の消し方と、あまりの出し方をいっしょに計算してあげましょう。
・正解率が10問中8問正解できるくらいになるまで、計算問題をたくさん出題しましょう。
【本題】大きな数のかけ算・わり算
4けたずつ、位の名前が変わること、これがわかれば 億や兆もこわくありません。
0がたくさんついた計算、あとからつけたり、先に消したり、仕組みが理解できれば計算で迷うことはありません。
では 本題で、位の理解の確認と 文章問題をアニメスライドを見ていきましょう。
たし算やひき算で 位の名前が変わることに気づいて、億と兆を使い分けることができたでしょうか。
かけ算やわり算は 0を上手に処理できたでしょうか。
文章題の意味を汲み取ることができたでしょうか。
・4けたで数字を区切って、位の名前を変更すること
・位が違う(億と兆 など)計算は、位をそろえてから計算すること
・わり算の”0”は、同じ数だけ消してから計算すること & あまりの数は、0を消す前の値から考えること
・かけ算の”0”は、あとから付け加えること
・文章問題は1文1文、意味を正確にとらえること
4けたずつ区切ることを忘れてしまうことが多く、億や兆の単位での間違いをよく見受けます。
また、兆から億を引く計算で、兆を億に換算できない子供もたくさんいます。
4けたで区切ることや、兆から億に変換する練習を正解率が高くなるまで、理由を聞きながら行うことで、忘れにくくなると思います。
また、小5や小6になっても、0がたくさんついた計算をそのままの形で計算している子供もたくさん見かけます。
後から身に付けるには、より多くの時間が必要になってしまいますので、学校で習った時期と同時期に、できるだけ身に付けるようにしてほしいと思います。
・時間がかかったり、間違えたりする度に、何ケタずつで区切るのかを繰り返し聞くようにしましょう。
・一、十、百、千、万の次は?その次は?その次は?と十万、百万、一千万、・・・と億や兆が4ケタずつで位を上げられるかの確認をしましょう。
・正解率が高くなるまで、同じ問題を繰り返し出題しましょう。
・小4の習っている時期に、いったん理解するようにしましょう。
コメント