日本語では、”現在完了”なんて文法、ありませんよね。
でも、”完了”はあります。「~してしまった。」なんて意味が完了です。
その完了の現在という時制に限って習うので、”現在完了”っていう名前の文法になるのです。
もちろん、英語の時制は過去も未来もあるので、過去完了や未来完了なんて文法もありますが、それは高校生になってから。
まずは、現在の完了からいきましょう。
現在完了の意味は3つだけ覚えればよい
2020年現在、中学で覚えるべき現在完了の種類は3種類。
「継続・経験・完了」の3つです。(昔は結果と言うものもあったのですが、2020年現在は完了に含まれています。)
覚え方は、漢字の初めの文字を取って、「継(けい)・経(けい)・完(かん)」です。
3種類をすぐに言えない人は、「けい・けい・かん」で覚えてしまいましょう。
【基本】現在完了の意味と使い方
現在完了は、時制(時の流れの中)の文法で、”現在”、”過去”、”未来”の決められたある1点の時とは異なり、1点だけでなく時の流れを含んだ意味を持つ文法になります。
まずは、ほとんど授業ではやってくれない現在完了についての時の流れから、アニメスライドで確認していきましょう。
現在完了が、時の1点だけを示しているのでは無いことを覚えてもらえたでしょうか。
現在完了の意味を覚えるのが大変だと思う人は、経験だったら日本語でなんて言うかを考えてみましょう。
また、継続だったら、日本語でどういうか。完了だったらどうか、をまずは日本語だけで考えてみましょう。
それと、英語の表現、『have + 過去分詞形』。
今まで、現在形や過去形、そして未来形の動詞の代わりに、現在完了形を入れれば大丈夫。
ただし、現在完了と一緒に使う単語があることを忘れずに。
・現在完了の意味は「継続・経験・完了」の3つ
・現在完了の形は『have + 過去分詞形』
・for,since,how long,ever,never,just,already,yetなどが あったら現在完了を頭に思い浮かべる
現在完了で、よくやってしまうミスは、主語が3人称単数の時、haveをhasに変え忘れることです。
中1の時に習った、3単現のsを忘れてしまっている子供もよく見ました。
それから、過去分詞形の正しいスペルが書けない子供もよく見ます。
中2の後半から中3の最初に習った受け身の文法に出てきているのですが、すでに単語でアップアップしてしまっていると、現在完了は、正解できる確率が下がってくるようです。
・3単現のsをしっかり復習してあげましょう。
・『現在形-過去形-過去分詞形』の表を活用して、何回も繰り返し言葉に出してもいましょう。
・現在完了で出て来る単語の語順(for,since,how long,ever,never,just,already,yet等)がそれぞれ異なるので、単語の性質も一緒に伝えてあげられるとよいです。
【本題】現在完了の和訳と英訳
現在完了だけでなく、英語は和訳と英訳ができればいうことなしです。
和訳は「けい・けい・かん」で訳すことができればよいので、それぞれの単語の意味さえわかれば、どれかに当てはめて訳をすればよいでしょう。
それぞれに、使う単語も分かれていますので、継続・経験・完了の和訳にすごく悩むことはそれほどないと思われます。
英訳は、初めて出題されたらかなり難しいと思いますが、「けい・けい・かん」の内容だったら現在完了を使えばよい!と気づければ、『have+過去分詞形』で英文をつくれば正解率も上がると思われます。
では、アニメスライドで問題にチャレンジしてみましょう。
和訳と英訳はどうだったでしょうか。
「けい・けい・かん」を区別して訳をすることができたでしょうか。
hasを使いこなすことはできたでしょうか。
過去分詞形はスペルを間違えることなく書けたでしょうか。
・「継続・経験・結果(けい・けい・かん)」の和訳ができること
・現在完了形は、”have(has)+過去分詞形”であること
・for,since,how long,ever,never,just,already,yet等を使いこなせること
今まで習ったことを忘れていたりすると、現在完了は、かなり難しい問題になると思います。
『現在完了って難しいな。。。』なんて感じた子供には、どこから難しく感じたのかをしっかり聞いて、あやふやになっているところから、しっかり復習することが重要です。
・あやふやになっているところを見つけて、その文法の類題を宿題に出しましょう。
・現在完了に出て来る単語の語順に迷うことが無いように、類題をたくさん出題しましょう。
・How long have you been~? とか、短文をそのまま覚えてもらうのもよいでしょう。
コメント